IC434 is a user on mastodon.cosmicanimal.jp. You can follow them or interact with them if you have an account anywhere in the fediverse. If you don't, you can sign up here.

IC434 @IC434@mastodon.cosmicanimal.jp

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
SLC-4E
※Vandenberg
OCISLY着艦

天候不良で延期継続
01/19→01/20→
01/21→01/22→
01/23→

2024/01/24
09:35JST

13:35JST
打ち上げへ

バックアップは
2024/01/25
09:14~

x.com/SpaceX/status/1749260236

spacex.com/launches/mission/?m

放送枠
twitter.com/i/broadcasts/1DXGy

和歌山 民間開発のロケット初号機 “3月打ち上げへ調整中”

www3.nhk.or.jp/kansai-news/202

■Rocket Lab
Electron
Four Of A Kind
LC-1B

2024/01/27以降
15:15JST

16:00JST
打ち上げ

x.com/RocketLab/status/1749598

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
SLC-4E
※Vandenberg
OCISLY着艦

天候不良で延期継続
01/19→01/20→01/21→01/22

時間も再設定
2024/01/23
09:35JST

打ち上げへ

x.com/SpaceX/status/1749260236

spacex.com/launches/mission/?m

放送枠
twitter.com/i/broadcasts/1DXGy

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
SLC-4E
※Vandenberg
OCISLY着艦

天候不良のため
01/22へ延期

2024/01/22
11:00JST

打ち上げへ

x.com/SpaceX/status/1748936532

spacex.com/launches/mission/?m

放送枠
twitter.com/i/broadcasts/1DXGy

■SpaceX
Ax-3(Freedom)

2024/01/20
18:19JST
ドッキング

SpaceX放送枠
twitter.com/i/broadcasts/1mnxe

Axiom放送枠:
youtube.com/watch?v=ewatG-y1ei

当初の予定より遅れる模様

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
SLC-4E
※Vandenberg
OCISLY着艦

01/20の打ち上げは
カウントT-59秒にアボート

バックアップの
2024/01/21
11:00JST

打ち上げへ

x.com/SpaceX/status/1748536535

spacex.com/launches/mission/?m

■JAXAプレスリリースより
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果について
2024年(令和6年)1月20日

(抜粋)
小型月着陸実証機(SLIM)が月面へ着陸したことを確認致しました。着陸後の通信は確立しております。

 但し、太陽電池が電力を発生していない状況であり、現在、月面からのデータ取得を優先して実施しています。

(抜粋)

jaxa.jp/press/2024/01/20240120

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
SLC-4E
※Vandenberg
OCISLY着艦

2024/01/19
13:04JST

15:05JST
打ち上げ

バックアップは
01/20
11:15JST

x.com/SpaceX/status/1748140822

spacex.com/launches/mission/?m

放送枠:twitter.com/i/broadcasts/1LyxB

■Astrobotic
Peregrine Lunar Lander

#22

2024/01/19
05:30JST頃にテレメロスト
06:04JSTに再突入完了

x.com/astrobotic/status/174814

バルカンから分離した
直後の映像が公開

地球やポカリ缶が
x.com/astrobotic/status/174814

■Astrobotic
Peregrine Lunar Lander

#20

地球への再突入計画
(時間と落下位置)
を設定

2024/01/19
06:00JST頃を想定
南太平洋

astrobotic.com/update-20-for-p

■SpaceX
Ax-3(Freedom)
LC-39A
LZ-1へ着陸

CRS-29帰還で発見された
パラシュートに関する
追加チェックが必要と
なったため日程再調整

2024/01/19
06:49JST
打ち上げ

blogs.nasa.gov/spacestation/20

NASA放送枠
youtube.com/watch?v=1nXlbgjIoP

■SpaceX
Ax-3(Freedom)
LC-39A
LZ-1へ着陸

2024/01/18
07:11JST
打ち上げ

nasa.gov/news-release/nasa-set

NASA放送枠
youtube.com/watch?v=1nXlbgjIoP

----------------------
打ち上げ後のスケジュール

2024/01/19
19:15JST
ドッキング

21:00JST
ハッチオープン

21:35JST
セレモニー

■JAXAプレスリリースより
小型月着陸実証機(SLIM)の着陸降下準備フェーズへの移行について

(抜粋)
2024年1月10日に着陸降下準備フェーズへ移行することを決定し、2024年1月14日17時32分(日本標準時)に遠月点降下マヌーバ(※1)を正常に実施・完了しました。

(抜粋)
今後は、近月点降下マヌーバを実施し、2024年1月19日に近月点を高度15kmまで低下する予定です。その後、1月20日午前0:00頃(日本標準時)に着陸降下を開始し、同0:20頃(日本標準時)に月面着陸を予定しています
(抜粋)

jaxa.jp/press/2024/01/20240115

■Astrobotic
Peregrine Lunar Lander

情報がアップデート


地球大気圏への再突入の
経路となっている模様


米国政府及び宇宙コミュニティから最も安全で責任ある行動方針の意見があり
地球への再突入し燃え尽きるようにするという勧告を受ける

(※大前提としてペレグリンは商業ミッションのため決定権はAstrobotic社側にあり)

最終的に
宇宙船の寿命を伸ばして
知見を得たい願望と、
損傷した宇宙船が
シスルナ空間で問題を
引き起こす可能性がある
リスクとのバランスを
取る必要がある

そのため
現在の軌道を維持して
地球大気圏へ再突入させる
難しい決断を下すことに
なったと

01/19 02:00JSTから
NASATVにて
メディア向けへ情報を発表予定

x.com/NASA/status/174654873816

astrobotic.com/update-17-for-p
astrobotic.com/update-16-for-p

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
※Vandenberg
OCISLY着艦

上層風の影響で
更に延期することに

2024/01/14
17:59JST
打ち上げ

x.com/SpaceX/status/1746091821

spacex.com/launches/mission/?m

■SpaceX
Starlink 22機(第2世代)
※Vandenberg
OCISLY着艦

時間再調整

2024/01/11
17:59JST
打ち上げ

バックアップは
01/12
17:59JST
打ち上げ

x.com/SpaceX/status/1744907289

spacex.com/launches/mission/?m

放送枠:twitter.com/i/broadcasts/1BRJj

■NASA
アルテミス計画

各予定を当初計画より
延期(約1年)することが発表

Artemis II(有人月周回) 2025年9月
Artemis III(有人着陸) 2026年9月

基本的な理由としては
乗組員の安全を確保するため

Artemis I帰還の際に
オリオン宇宙船の耐熱シールドに
侵食があったこと

打ち上げ中止システムの課題

バッテリー関連の問題

換気と温度制御を担当する
回路コンポーネントの課題

これらの各課題解決に
時間がかかるため

リスケージュルの影響で
月着陸船及び次世代宇宙服担当の
SpaceXやAxiom Spaceには
さらなる改良のための時間が
与えられる

nasa.gov/news-release/la-nasa-

spaceflightnow.com/2024/01/10/

■Astrobotic
Peregrine Lunar Lander

・#8

推進系内部の故障についての続報

仮説として初期化動作後に
加圧剤ヘリウムと酸化剤の
間のバルブが再密閉に失敗

高圧ヘリウムが酸化剤タンク内へ
流入してタンク圧力が限界を
超えてタンクが破裂

ULAのバルカンロケットは
計画された月横断軌道に投入し
打ち上げの結果として
今回の異常が発生したという
兆候はない


推進剤の漏れがあるため
月面着陸は実施しないと


映っているポカリ缶が・・・

astrobotic.com/update-9-for-pe
astrobotic.com/update-8-for-pe
astrobotic.com/update-7-for-pe